fc2ブログ

24時間換気のおびただしい虫

一応?解決済みの問題を振り返って書きます。
本気で「一条なんかで建てるんじゃなかった」と思った出来事です。


それは4月24日引渡しの日のこと。
家の中の説明を受け、最後に24時間換気システム(ロスガード)の
フィルタ交換の説明を受けるときでした。

監督が子ども部屋についているロスガードのフタを開けたとたん、
生きた小バエがぶわぁ~っと部屋に飛び出した!!!
しかもフタの中には死んだ小バエが大量にありました。

あわててフタをしめる監督。
すでに壁には小バエが点々とたかってます・・・。

「これはちょっと開けられませんね・・・」と監督。
私とだんなは絶句。

営業さんは、「でもフィルタがなければこれだけの虫が家の中に入ってくるわけですからね」
私の心(それは違うやろっ!!空気読め!!)

その日は死んだ小バエを掃除機で吸ってとりあえず引渡しを受けたのですが・・・。

当然こんな状態でこの先我慢できるはずがありません。


監督と何度も電話で話し合い。
監督は、「前が田んぼだし、こればかりは地域的なものでしかたない。」

私は、「周りの環境は建てる前から分かってるはず。
虫が入ると分かってるなら、ロスガードを田んぼのない方に向けるとかアドバイスがほしかった。
そもそも夢の家にしなかったかも。」


吸気口を網でふさぐのは、換気量の問題からまずいということだったので、
「だったら大きめに全体を囲ってよ!」とお願い。
(自分でもホームセンターやら100均やらを回って、なんとかできないかと悩みまくりました。
この頃は精神的にすごくしんどい毎日でした

そしてすったもんだのあげく、約2ヶ月後に網の囲いを作ってもらいました。

でもいろいろありまして、それが取り付けられるのは約4ヵ月後の8月27日のこと。


うちのロスガードはこんなふうになりました。



監督お手製。
木枠に網戸の網を張ったもの。
外壁への固定は、上部にビスを2本うって、そこにひっかけるだけにしています。

枠が木、中身も網戸の網ということで、数年で劣化してしまいそうな感じですが、
とりあえずはこれでなんとかなるかなと。


囲い取り付けから約1ヵ月後の9月末。

おそるおそる子ども部屋のフタを開けてみると、
囲い取り付けまでの4ヶ月でたまった虫が黒山となって地獄絵図のようでしたが、
どうやら生きた虫はいないよう。(1匹生きたクモがはいってましたが('A`))


さらにそれから1ヶ月。
今朝また見てみました。
すごくちっこーい小バエが数十匹死んでいましたが、キレイなもんです

囲い大作戦、成功のようです(;´Д`)=3 ホッ


開かずの間や虫部屋と呼ばれていた子ども部屋、これなら使えそう(゚∀゚;)


↓↓ ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 住まいブログへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
参考になるブログがいっぱい

テーマ : 家作り日記 - ジャンル : ライフ

コメント

No title

ええ、ちょっと衝撃的事実ですね!

たまたま、別ブログで
同じような内容の記事をよんだところでしたので、
心配になりました・・・><

虫の少ないことを祈るばかりです~><

素晴らしいけど,結構悲しい対処法

Arataです。

マヨイ様,大変な状況だったのですね。
対策がとれて何よりです。

建築基準法上,居室の空気を
2時間で一度入れ替えるだけの吸排気をしているので
ロスガード設置場所によっては,ムシ吸引機となってしまうようですね

既にご存知の事と思いますが
鳴り物入りで導入された「ロスガード」
実は一条工務店としては,取り扱いの歴史が浅く
夢の家3から4に切り替わったときに,
初めて導入されたものです。
虫に関しては,色々あるようですね。
=================================
春先に入居してから,初夏の間までの確認ですが
装置の中,我が家は,
ほとんどムシゼロ状態でしたv-221

ロスガード及び,吸気口の設置位置については
(当時)設計担当者さんにも情報の展開がなく

「重量物なので1階が良い!」とか
「ほこりが立つので影響を受けにくい2階が良い!」とか
いろいろな情報が錯綜しておりました。

さて我が家(建替え)の場合
1)設計士さんが直接現地を確認してくださいました。
    ↓
2)吸気口を最適な場所(下記)に決めてくれました。
・ムシ,ホコリの問題を考えて2階へ
※2階でも取付け可能ななるべく高い位置に設置
・夜間明かりに誘われて
 ムシがよってこないように,周囲に窓のないところ
・同じ理由で,街灯から少し離れたところ
(夜見ていると[田舎なので]羽虫等が多いが)
 街灯の方へ群がって,吸気口の方にはほとんど来ない
・台所の換気扇等からはなれた位置
・寝室の静寂を保つ為に,クローゼット内に設置
============================
マヨイ様宅の写真を見ますと
残念ですが,窓が近い!
これでは虫がたかりますね。

それと気になるのが,写真右側の大きな排気口??

もし,台所の換気扇だったら
折角,部屋の外に吐き出した
油煙や調理の匂い,熱気をロスガードが吸い込んでしまいます。v-40
※油煙は,フィルター目詰まり,装置の劣化
 匂いは,また部屋中に拡散
 熱気は,冷房効率の低下につながります・・・・・

ほっとされているところ,
また心配の種をお話ししてよいものかどうか迷いましたが,
確認のお話まで・・・

zionさん♪

ほんと衝撃でしたよーv-12
他の設備と違って、使わないと命に関わるものですから
精神的にすごくキツかったです・・・。

Arataさん♪

Arataさんちの設計さんはすごくきちんと考えてくれたんですねー><
なんともうらやましい。

虫やほこり、ロスガードがばっちりガードしてくれるとしか聞いてなかったので、
まさか家の中まで入ってきてそこでようやくガードなんて思いもよりませんでした。

ロスガードの横の白いものは、後付のサンルームです。
でかいのもサンルームの換気扇(しかもほぼ使ってない)。
なのでご心配してくださった件は大丈夫ですv-221
ありがとうございますv-290

同じ思いを!

マヨイさんこんばんは~!

つい先日ですが、私もマヨイさんと同じ思いをしたところです!!!
家の説明の時に、ロスガードのフィルターの交換のところで、開けられたら、生きているハエだの、蛾だの蜘蛛だの・・・ショックでした
営業さんに、「これは1週間に1度掃除しなくてはダメですね」と言ったら「半年に一度で大丈夫ですよ」という答えが・・・i-183(本当か!?)
で、結局引き渡し前なのに私は掃除機で吸って取ったのですが、そのとき以来怖くて開けてませんi-183
正直私も夢の家にしなきゃ良かったと思ってましたよ(トホホ・・・)

網の囲い良いアイデアですね!

1ヶ月ぶりに開けてみてひどかったら、付けてみようかなぁi-229

安心しました)ロスガードの横の白いもの

マヨイ様,お返事ありがとうございます。
Arataです。

「ロスガードの横の白いもの」了解です!安心しました。

>Arataさんちの設計さんはすごくきちんと考えてくれたんですね

ハイ,これだけでなく。他にも色々良かった点が多いです。
※湘南及び周辺地区で「黄色のフォルクスワーゲン」に乗った
 笑顔が似合う素敵な設計士さんが担当になった人は
 ラッキーです!喜んでくださいね。

追伸

Arataです。一点報告忘れました。
今朝,懐中電灯片手に覗き込みましたが
ロスガード,ホコリこそあれ,ムシはほとんどなしでした。
ご報告まで・・・・

raichiteaさん♪

うわー・・・raichiteaさんちもですか・・・。
家の外からならともかく、家の中で開けないといけないのはきついですよねv-12
このくらいの大きさの囲いなら、目詰まりすることもなく今のところ酸欠もなさそうです(^^;
換気量も弱のままでいけてます。

Arataさん♪

ムシゼロ。
すばらしい設計さんにあたりましたね。

うちはロスガードに玄関の打たせ湯に不満がいっぱい。
そしてその不満は全部監督にぶつけられる・・・。
ゴメンネ監督(^^;

No title

マヨイさん、こんにちは!

うわーー生きた虫まで飛んできたんですかv-409
半年点検の際、フィルターを営業さんに交換してもらたのですが
コバエが沢山 死んでてびっくりしました;;
あける前に「砂なんかはここにひっかかりますので、虫が死んでるくらいですよー^^」
と陽気に話す営業さん;;

虫が入るのは大前提みたいな口ぶりでしたv-356
あまりにも気さくに話すので
「お願いしますv-391」と掃除機を渡してお掃除おしつけちゃいましたv-355

ハルさん♪

こんにちはー!
死んだ虫だけなら掃除機で吸えばなんとかいけますが、生きた虫は飛び出すので勘弁ですv-12

虫が入るというか、がんがん吸い込むって感じですよね。
外でガードしてくれるように改良してほしいですねー。

うちももう半年。フィルター長持ちしてくれますように(^^;

トラックバック報告

Arataです。本日ロスガードのフィルター交換しました。
取り除いたホコリをよくよく観ると,ムシが一匹!!
コメントでは,長くて書ききれないので
トラックバックさせていただきました。
http://www.mugenkyou.com/blog/house/2009/11/11124.html
取り急ぎご報告まで・・・・・

No title

pecoraです。こんばんは。

ロスガード、フィルターってあの掃除できる1箇所だけで、外側は大きな吸い込み口だけだったんですね!かなり衝撃的です~。。。
我が家、周りには少し離れて階段の窓があるくらいで虫が集まる要素は少なめですが、圧倒的に畑向きです。
しかもでかい枇杷の木が向かいにあるのでかなぁ~り不安。
2階廊下の突き当たりに設置したので、万が一虫が出たら家中に。。。(><)。。。マヨイさんちの囲い網必要になるかもです~。

pecoraさん♪

再訪ありがとうございますv-10
ロスガード衝撃的ですよねv-356 虫吸い込み装置ですよこれは。

お引渡しのときには中はキレイでしたか?
そのときに大丈夫ならそれほど入る場所ではないのかと思います。
でも標準装備として囲いつけてほしいですよねv-292
フィルタ交換のたびにどきどきすることになるでしょうからv-12

No title

マヨイさんお返事ありがとうございます。
「虫吸い込み装置」・・・v-12
我が家は来週18日に地鎮祭、12月に入ってから基礎工事開始となり、完成は来年の4月下旬の予定です。
先日地鎮祭に向けて、草刈に行きましたら地蜘蛛・花蜘蛛と甲虫の物凄い大群が敷地外に逃げ出して行くのが見えました。
もちろん羽虫も沢山だったと思います。
(作業中は見えにくかったですが作業後に蚊柱が見えました。。。- -;)
高台の畑を開いて宅地分譲した土地なので周りにはまだ畑や林が残っています。
数年後の建築予定で大きめに土地を購入された方が大き目の家庭菜園をされているところもまばらにあり昼間はそっちにいる虫たちが夜間照明に誘われて集まって来るんじゃないかと心配です~。

pecoraさん♪

ああぁ、そうだったv-356
同じ時期に建築→同じ年に建築してもう入居済みと変換されちゃってました(;´Д`)
以前はきちんとわかってたはずなのに。
1年遅れの同じ季節に建築なんですよね、これからですね。
建築前の楽しみな時期に不安にさせちゃってごめんなさいね~(^^;
でも2階なら大丈夫かも?うちは1階なのでー。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

11/1 24時間換気システム定期メンテ

高気密・高断熱住宅だからこそ 24時間稼働の計画換気システムが必要になり いろい...